 |
車検の基本 |
「車検」とは
「車検」とは正確には「車両検査」のことを言い、道路運送車両法で定められている「保安基準」に車が適合しているかどうかを検査することを言います。車が安全面においても、公害面においても一定の基準に達しているかを検査するためのもので、必ず定期的に受けることが義務付けられています。そのため、合格しないと道路を走ることはできません。本来は、車の所有者が自ら検査・点検を行い、陸運支局で検査を受けるものですが、自動車整備工場などで、整備なども含め代行して行うものが一般的です。
「車検」は、陸運支局もしくは民間車検場での継続検査をいい、「定期点検」は、法に定められた検査箇所の確認をいいます。車検を本試験にたとえるとすれば、定期点検はいわば学期ごとの模擬試験・・・というイメージです。具体的には、車を構成する様々な部品、特に安全を支えるものや環境を守るものを法に基づいて検査をし、以後一定期間の継続使用を認めるのが車検。いっぽう定期点検は、定期的にクルマのトラブルを未然に防止し、性能の維持に必要な整備を行うためのものになります。つまり、どちらか一方だけをクリアするだけではダメだということなのです。
プロの目で点検し必要に応じて整備を行うことは、安全や環境の面のみならず、結果として車自体の寿命を延ばす効果もあります。上手に活用しましょう。
指定工場と認証工場の違い
指定工場と認証工場は、ともに国から定められた基準(資格・整備など)を満たし、「自動車分解整備」を行うことを認められた整備工場です。技術的にはほとんど差はありませんが、両者で大きく異なる点がひとつあります。それは車検時の検査方法にあります。指定工場は別名「民間車検場」と呼ばれ、車両検査までをその工場内で行える点が大きな特色です。
指定工場
車検の最終検査(保安基準の検査)を陸運支局に代わって行える資格を、国から指定されています。工場内に検査ラインも有しており、車両を陸運支局に持ち込まずに車検を受けることが出来ます。(書類手続きについては陸運支局で行います。)一般に「民間車検場」と呼ばれるものは、この指定工場の別名です。
認証工場
点検項目の確認や必要な整備は、もちろん指定工場と同様に行えます。ただし車検時には保安基準の適合について検査するために、車両を陸運支局へ持ち込む必要があります。とはいえ、この一連の作業・手続きは認証工場側で行うことですので、利用者として特に手間がかかることはありません。
車検切れの車を乗るとどうなる?
車検が切れたままの車で公道を運転してしまうと、道路交通法違反の「無車検運行」になってしまいます。違反点数はなんと6点で、前歴がない人でも30日間の免許停止となる可能性があり、また、高額な罰金が課せられます。車検切れには十分注意したいですね。
万一車検が切れてしまった場合は、レッカー車などで運ぶか、車庫証明がある地域の市区町村の役所で申請し「仮ナンバー」を発行してもらえば、一時的に公道を走ることが可能になります。
車検費用見積り

|